経 済 学 史 研 究
(赤間 道夫作成)
第50巻第2号(2009年2
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)

- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)

- 目次(英語)

- 英文サマリーおよび全文
- 論文
- Series: Economic Thought on Market Economy and Welfare
<1> Katsuyoshi Watarai, Ricardo on Povery: His Vision of a Market
Society(英文サマリー
,全文
)
- 山根 卓二「ウィリアム・カップの科学統合論と実質的合理性――「社会的費用論」の人間学的再構成――」(英文サマリー
,
全文
)
- 加藤 健「アメリカ1910年代における失業保険の構想――コモンズ,アンドリューズ,ルービノウ――」(英文サマリー
,
全文
)
- 山本 崇史「初期ピグーの保護関税批判と厚生経済学の三命題」(英文サマリー
,
全文
)
- 研究動向
- Alan Booth, A Surbey of Progressive Economic Thought in
Interwar Britain: Strengths and Gaps(英文サマリー
,全文
)
- 書評(全文
)
- Toshiaki Hirai Dostaler, Gilles: Keynes and
His Battles, Chelteham, U. K. and Northampton, U.S.A.: Edward Elgar,
2007
- Seiichiro Ito Torre, Jose R.: The Political
Economy of Sentiment: Paper Credit and the Scottish Enlightenment in
Early Republic Boston, 1780-1820, London: Pickering & Chatto, 2007
- 黒木龍三 Harcourt, Geofrey C.: The Structure of
Post-Keynesian Economics: The Core Contributions of the Pioneers,
Cambridge, U. K.: Cambridge University Press, 2006
- 犬塚 元 McArthur, Neil: David Hume's Political
Theory: Law, Commerce, and the Constitution of Government, Toronto:
University of Toronto Press, 2007
- 松本有一 Pasinetti, Luigi L.: Keynes and the
Cambridge Keynesians: A 'Revolution in Economics' to be Accomplished,
New York: Cambridge University Press, 2007
- 壽里 竜 Wennerlind, Carl and Margaret Schabas,
eds.: David Hume's Political Economy, London: Routledge, 2008
- 河野良太
伊藤宣広『ケンブリッジ学派のマクロ経済分析――マーシャル・ピグー・ロバートソン――』ミネルヴァ書房,2007
- 佐々木憲介 西沢保『マーシャルと歴史学派の経済思想』岩波書店,2007
- 柳沢のどか
ブレンターノ,ルーヨ著石坂昭雄・加来祥男・太田和宏訳『わが生涯とドイツの社会改革――1844〜1931――』
- 山崎 聡 本郷亮『ピグーの思想と経済学――ケンブリッジの知的展開のなかで――』
- 菊池壮蔵
渡辺邦博『ジェイムズ・ステュアートとスコットランド――もう一つの古典派経済学――』
第50巻第1号(2008年7
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)

- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)

- 目次(英語)

- 英文サマリーおよび全文
- 論文
- Series: The History of Economic Thought in Transitional
Countries <1> Joachim Zweynert, Russian Economic Ideas since
Prestroika: Between Path Dependence and Paradigm Shift(英文サマリー
,
全文
)
- 江里口 拓「ウェッブ夫妻における「国民的効率」の構想――自由貿易,ナショナル・ミニマム,LSE――」(英文サマリー
,
全文
)
- 大水 善寛「J. A. ホブスンのレント論の再構成――新自由主義的社会改革の理論的基礎――」(英文サマリー
,
全文
)
- 南森 茂太「神田孝平『農商辨』における商の「利」――税制改革論を中心に――」(英文サマリー
,
全文
)
- 研究動向
- Yukihiro Ikeda, The German Historical School: Toward the
Integration of the Social Sciences(全文
)
- Notes and Communications
- 第5回研究奨励賞受賞作講評 第5回経済学史学会研究奨励賞 本郷 亮『ピグーの思想と経済学――ケンブリッジの知的展開のなかで
――』(名古屋大学出版会,2007年)(全文
)
- 第5回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞受賞作講評 石井 穣「ジョン・バートンにおける機械と失業」(『経済学史研究』第48巻第
2号,2006年12月)(全文
)
- 書評(全文
)
- Natsuka Tokumaru Aranzadi, Javeier:
Liberalism against Liberalism: Theoretical Analysis of the Works of
Ludwig von Mises and Gary Becker, London: Routledge, 2006
- 川又 祐 Adam, Ulrich: The Political Economy of
J. H. G. Justi, Bern: Peter Lang, 2006
- 中村隆之 Besomi, Daniele: The Collected
Interwar Papers and Correspondence of Roy Harrod, Cheltenham, U.K., and
Northampton, MA, U.S.: Edward Elgar, 2003, 3 vols.
- 岩本武和 Markwell, Donald: John Maynard Keynes
and International Relations: Economic Paths to War and Peace, Oxford:
Oxford University Press, 2006.
- 中久保邦夫 Walker, Donald A.: Walrasian
Economics, New York: Cambridge University Press, 2006.
- 岩本吉弘
安藤隆穂『フランス自由主義の成立――公共圏の思想史――』(名古屋大学出版会,2007)
- 有江大介 音無通宏編著『功利主義と社会改革の諸思想』(中央大学出版会,2007)
- 藤本正富 斧田好雄『マーシャル国際経済学』(晃洋書房,2006)
- 秋田 清
ゲゼル,シルビオ著相田愼一訳『自由地と自由貨幣による自然的経済秩序』(ぱる出版,2007)
- 江里口拓
小峯敦『ベヴァリッジの経済思想――ケインズたちとの交流――』(昭和堂,2007)
- 水田 健
佐藤滋正『リカードウ価格論の研究』(八千代出版,2006)・福田進治『リカードの経済理論』(日本経済評論社,2006)
- 中矢俊博 平井俊顕『ケインズとケンブリッジ的世界』(ミネルヴァ書房,2007)
- Editor's Note
- New Series on the History of Economic Thought in Transitional
Countries(全文
)
第49巻第2号(2007年12
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)

- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)

- 目次(英語)

- 英文サマリーおよび全文
- 論文
- 古谷 豊 「ジェイムズ・ステュアートの銀行論――銀行信用の発展的拡張――」(英文サマリー
,
全文
)
- 石田 教子「ヴェブレンによるイギリス経済思想史解釈の意義――進化論的経済学の位置をめぐって――」(英文サマリー
,
全文
)
- 大槻 忠史「N.D.オンドラチエフとS.デ・ヴォルフの大循環研究――1920年代の研究を通じた両者の相違――」(英文サマリー
,
全文
)
- 研究動向
- 伊藤 秀史「契約理論――ミクロ経済学第3の理論への道程――」(英文サマリー
,全文
)
- Notes and Communications
- Tatsuro Kanai, J.R. Hicks' Unpublished Lecture Notes: Another Shot at Welfare Economics,
Lecture II(全文
)
- 池尾 愛子「荒川章義氏の書評に寄せて」(全文
)
- 書評(全文
)
- 伊藤誠一郎 飯田裕康・出雲雅志・柳田芳伸編著『マルサスと同時代人たち』,日本経済評論社, 2006, xii+305頁
- 藤井隆至 井上琢智『黎明期日本の経済思想イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』,日本評論社, 2006,
viii+362頁
- 姫野順一 小峯敦編『福祉国家の経済思想自由と統制の統合』,ナカニシヤ出版, 2006, 251+28頁
- 篠原 久 田中秀夫・山脇直司編『共和主義の思想空間シヴィック・ヒューマニズムの可能性』,名古屋大学出版会, 2006,
ix+555+8頁
- 栗田啓子 御崎加代子『フランス経済学史ケネーからワルラスへ』,昭和堂, 2006, iv+176頁
- 小林 純 柳澤治『資本主義史の連続と断絶西欧的発展とドイツ』,日本経済評論社, 2006, xi+360頁
- 伊藤宣広 Roger E. Backhouse and Bradley W. Bateman (eds.): The
Cambridge Companion to Keynes, Cambridge: Cambridge University Press,
2006,xiv+327pp
- 奥田敬 John Robertson: The Case for the Enlightenment: Scotland
and Naples 1680-1760, Cambridge: Cambridge University Press, 2005,
xii+455pp.
- 板井広明 Philip Schofield: Utility and Democracy: The Political
Thought to Jeremy Bentham, Oxford: Oxford University Press, 2006,
xiii+370pp.
- 米田昇平 John Shovlin: The Political Economy of Virtue: Luxury,
Patriotism, and the Origins of the French Revolution, Ithaca and
London: Cornell University Press, 2006,265pp.
- 久保 真 Laura J. Snyder: Reforming Philosophy: A Victorian
Debate on Science and Society, Chicago: The University of Chicago
Press, 2006,x+386pp.
第49巻第1号(2007年6
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)

- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)
- 目次(英語)

- 英文サマリーおよび全文
- 論文
- Muriel Dal-Pont Legrand and Harald Hagemann, Business Cycles
in Juglar and Schumpeter(英文サマリー
,全文
)
- 定森 亮 「モンテスキュー『法の精神』における「シヴィル
civil」概念の二重性――ハリントン『オシアナ共和国』との対比において――」(英文サマリー
,
全文
)
- 久松 太郎「R.トレンズの投下労働価値論批判」(英文サマリー
,全文
)
- 村田 和博「J.S.ミルにおける企業分析とアソシエーション――C.バベッジの所説を手掛かりに――」(英文サマリー
,
全文
)
- 上宮 智之「F.Y.エッジワース『数理精神科学』と功利主義――シジウィック=バラット論争からの独自展開――」(英文サマリー
,
全文
)
- 河野 裕康「相対的安定期の開始とヒルファディング」(英文サマリー
,全文
)
- 伊藤 正哉「ハロッド不完全競争論の再検討――前期から後期への展開を中心として――」(英文サマリー
,
全文
)
- 藤田菜々子「ミュルダールの低開発経済論――累積的因果関係論の検討を中心として――」(英文サマリー
,
全文
)
- 研究動向
- 岡田 章 「ゲーム理論の歴史と現在――人間行動の解明を目指して――」(英文サマリー
,全文
)
- Notes and Communications
- Keith Tribe, Ordoliberalism and the Social Market Economy(全文
)
- 田中 敏弘「オーストラリア経済史学会創立25周年を記念して」(全文
)
- 書評(全文
)
- 竹永 進 カウツキー・レンナー・ゲゼル『『資本論』の読み方』(相田慎一訳)ぱる書房,2006,x+322頁
- 荒川章義 池尾愛子『日本の経済学――20世紀における国際化の歴史――』名古屋大学出版会,2006,vii+352頁
- 堀田誠三 大黒俊二『嘘と食欲――西欧中世の商業・商人観――』名古屋大学出版会,2006,vi+244+46頁
- 高 哲男 田中敏弘『アメリカ新古典派経済学の成立――J. B. クラーク研究――』名古屋大学出版会,2006,x+414頁
- 浅田統一郎 森嶋通夫『森嶋通夫著作集』全14巻+別巻,岩波書店,2004-2006
- 小島修一 Vincent Barnett: A History of Russian Economic Thought,
London and New York: Routledge, 2005, viv+172 pp.
- 川俣雅弘 Luigino Brune: Civil Happiness: Economics and Human
Flourishing in Historical Perspective, London: Routledge, 2006, xv+169
pp.
- 佐藤方宣 Guglielmo Forges Davanzati: Ethical Codes and Income
Distribution: A Study of John Bates Clark and Thorstein Veblen, London:
Routledge, 2006, xiv+144 pp.
- 福田進治 Peter C. Dooley: The Labour Theory of Value, Abingdon:
Routledge, 2005,xvi+284 pp.
- 武藤秀太郎 Laura Hein: Reasonable Men, Poweful Words: Political
Culture and Expertise in Twentieth-century Japan, Washigton, D. C. :
Woodrow Wilson Center Press, 2004, xvii+328 pp.
- 柳沢哲哉 James P. Huzel: The Popularization of Malthus in Early
Nineteenth Century England: Martineau, Cobbett and the Pauper Press,
Aldeshot: Ashgate Publishing, 2006, xiv+266 pp.
- 柳田芳伸 Mats Lundahl: Knut Wicksell on Poverty: No Place is Too
Exalted for the Preaching of These Doctrines, London: Routledge, 2005,
xvi+122 pp.
- 佐々木憲介 Margaret Schabas: The Natural Origines of Economics,
Chicago: University of Chicago Press, 2005, ix+231 pp.
- 米田昇平 Florian Shui: Early Debates about Industry: Voltaire and
His Contemporaries, Basingstoke and New York: Palgrave Macmillan, 2005,
x+247 pp.
- 御崎加代子 Richard van den Berg: At the Origins of Mathematical
Economics: The Economics of A. N. Isnard (1748-1803), London and New
York: Routledge, 2006, xv+461 pp.
第48巻第2号(2006年12
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)
- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)
- 目次(英語)
- 英文サマリー
- 論文
- <Series: Economic Thought
and Policy in the Interwar
Period 7>Kazuhiko Yago, Wicksellian Tradition at the Bank of
International Settllement: Per Jacobsson on Money and Credit
- 結城 剛志「R・オウエンとJ・ウォレンの労働証券論」
- 石井 穣 「ジョン・バートンにおける機械と失業」
- 研究動向
- <特集:現代新古典派経済学の学史的考察 3>西
條 辰義「経済学における実験手法について考える――「日本人はいじわるが好き?!」プロジェクトを通じて――」
- 久保 真 「ケンブリッジ・ネットワーク――リカードウ以後イギリス経済学の伏流1822-63――」
第48巻第1号(2006年6
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)

- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)

- 目次(英語)

- 英文サマリー
- 論文
- <Series: Economic Thought
and Policy in the Interwar
Period 6>Michele Cangiani, From Menger to Polanyi: Towards a
Substantive

- 高橋 真悟「J. R. コモンズの「取引」経済学――法的概念による制度経済学理論――」

- 加藤 健 「J. R. コモンズにおける雇用問題と労使間のグッドウィル」

- 中井 大介「シジウィック『経済学原理』におけるサイエンスとアート――利己主義と功利主義の関係から――」

- 本郷 亮 「ピグーの『失業の理論』――20年代不況の理論表現として――」

- 高見 典和「初期ピグーの労使関係論――『産業平和の原理と方法』を中心として――」

- 木村 雄一「初期カルドアとハイエク資本理論」

- 研究動向
- <特集:現代新古典派経済学の学史的考察 2>山
崎 好裕「成長と循環の融合――マクロ経済学史への代替的視点――」

第47巻第2号(2005年12
月)
- 目次(日本語:論文・研究動向)

- 目次(日本語:Notes and Communication・書評)

- 目次(英語)

- 英文サマリー
- 論文
- <Series: Economic Thought
and Policy in the Interwar
Period 5>Claus Thomasberger, Human Freedom and the 'Reality
of Society': Origins and Development of Karl Polany's Ideas during the
Interwar Period

- Sandra J. Peart and David M. Levy, Attitudes Towards Race,
Hierarchy and Transformation in the 19th Century

- Tetuo Taka, Veblen's Theory of Evolution and the Instinct of
Workmanship: An Ethological and Biological Reinterpretation

- Hiroyuki Shimodaira, Dennis Robertson on Industrialized
Society: The Control of Industry
reexamined

- 青木 裕子「ファーガスンの歴史認識および歴史編纂の再検討――「未開人の徳」の意義――」

- 深貝 保則「最低賃金裁定法案と政治算術1795-96年――ウィットブレッド対ピット論争とハウレット――」

- 佐藤 方宣「1920年代“ビジネス・エシックス”――「倫理コード」をめぐる動向とその同時代評価――」

- 研究動向
- <特集:現代新古典派経済学の学史的考察 1>川
俣 雅弘「20世紀の経済学における序数主義の興隆と衰退」

- 柳沢 哲哉「19世紀前半イギリスにおけるキリスト教と経済思想」

第47巻第1号(2005年6月)
- 目次(日本語)

- 目次(英語)

- 英文サマリー
- 論文
- <Series: Economic Thought
and Policy in the Interwar
Period 4>Keith Tribe, Constructing National Income in
Britain,
1907-41

- 定森 亮「『法の精神』における商業社会と自由――『独立性』の概念を中心に――」

- 奥山 誠「ヴェルナー・ゾンバルトの企業家論」

- 山崎 聡「ビグーにおける正義」

- 藤田菜々子「ミュルダールの福祉国家形成論――方法論的・理論的枠組みからの検討――」

- 研究動向
- <特集:日本経済思想史5>Laura
Hein and Hiroshi Shimizu, The
International History of Japanese Economic Thought and Policy, 1945-2000

Back to Annals
Back to JSHET