ポスト・ケインズ派経済学研究会



(八木 尚志作成)

日時
:2005年12月3日(土)13:30~17:30

場所:二松学舎大学九段下校舎6F608教室

アクセスマップ

報告

  • (1)
    • 報告者:松居 住花(明治大学大学院)
    • 題 名:「貨幣的均衡分析の理論的枠組み」
  • (2)
    • 報告者:黒瀬 一弘(東北大学)
    • 題 名:The Rate of Profit and Income Distribution in a Growth Model with Endogenous Money and a Securities Market


問い合わせ先(2005年度幹事)


(内藤 敦之作成)

日時
:2005年7月2日(土)13:30~17:30

場所:二松学舎大学九段下校舎6F608教室

アクセスマップ

報告:「経済理論史研究会」との合同研究会

  • (1)
    • 報告者:畠中 貴(早稲田大学大学院)
    • 題 名:「理論経済学の方法論に関する一考察――公理系と真理の関係を中心に――」
  • (2)
    • 報告者:中山 智香子(東京外国語大学)・清水 徹朗(農林中金総合研究所)
    • 題 名:「ギリース『確率の哲学理論』中山智香子訳,日本経済評論社(ポストケインジアン叢書)の合評会」
    • 司会者:八木 尚志(群馬大学)



(八木 尚志作成)
日 時: 2005年3月26日(土)午後2時30分~5時

場 所: 早稲田大学1号館4階404

キャ ンパスマップ

報 告

  • 安達 誠司(ドイツ証券会社シニアエコノミスト)・飯田 泰之(駒澤大学)・原田 泰(大和総研チーフエコノミスト)
    • 「昭和恐慌期のマクロ経済政策と回復過程」
    • コーディネーター:野口 旭(専修大学)
    • 討論者:浅田 統一郎(中央大学)・井手 英策(横浜国立大学)・野下 保利(国士舘大学)
内容:「2004年度日経・経済図書文化賞受賞」岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社の第二部「回復への途」をめぐって

 昭和恐慌期の厳しいデフレーションからの離脱とその後の急激な回復が,どのような政策的過程を通じて実現されたのかを考える。同時に,現在のデフレ下の 日本経済に対して,その昭和恐慌期の経験が持つ含意を考察する。

(1)報告会終了後5分程度,2004年度総会を開催し,幹事の選出、会計報告を行います。
(2)開催のお知らせが郵便で通知されている方へ:メールのアドレスを下記の山田にお知らせください。(できうる限り,メールでの通知に移行したいためで す)
(3)会員以外の方々の参加も構いません。参加希望者はできれば,下記の山田にメールを送ってください。

問い合わせ先(2004年度幹事)


(八木 尚志作成)
日 時: 2004年12月18日(土)午後2時~5時30分

場 所: 早稲田大学3号館2階第2会議室

キャ ンパスマップ

報 告




(袴田 兆彦作成)
日 時: 2003年2月19日(水)午後3時~5時

場 所: 中央大学研究所会議室2(多摩校舎2号館4階)

アクセスガイド】 【キャンパスマップ

報 告





(袴田 兆彦作成)
日 時: 2001年6月30日(土)午後1時~5時

場 所: 中央大学市ヶ谷校舎1号館3階1358号室
 

地下鉄 都営新宿線「曙橋」A3出口下車 徒歩3分,丸の内線 「四谷3丁目」下車 徒歩10分
JR「市ヶ谷」,「四谷」より ともに徒歩12分


アクセスガイド

報 告



Back to JSHET