経済学史学会研究奨励賞
第7回経済学史学会研究奨励賞の募集要項が
決定しました。募集期間は,2009年10月31日までです。
- 経済学史学会研究奨励賞規定・経済学史学会研究奨励賞審査委員会内規


- 第7回経済学史学会研究奨励賞募集要項

- 推薦書


- 理由書


- 第6回研究奨励賞
- 中村隆之『ハロッドの思想と動態経済学』(日本評論社,2008年)
- 第6回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞
- 江里口拓「ウェッブ夫妻における「国民的効率」の構想――自由貿易,ナショナル・ミニマム,LSE――」『経済学史研究』第50巻第1号
(2008年7月)
- 第5回研究奨励賞
- 本郷亮『ピグーの思想と経済学――ケンブリッジの知的展開のなかで――』(名古屋大学出版会,2007年)
- 第5回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞
- 石井穣「ジョン・バートンにおける機械と失業」『経済学史研究』第48巻第2号(2006年12月)
- 第4回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞
- 高橋真悟「J.R.コモンズの『取引』経済学――法的概念による制度経済学理論――」『経済学史研究』第47巻第2号(2005年12
月)
- 第3回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞
- 定森亮会員「『法の精神』における商業社会と自由――「独立性」の概念を中心に――」『経済学史研究』第47巻第1号(2005年6月)
- 第2回研究奨励賞受賞者
- 中路敬会員『アーヴィング・フィッシャーの経済学――均衡・時間・貨幣をめぐる形成過程』(日本経済評論社,2002年)【学会賞審査委
員会講
評:『経済学史研究』第47巻第2号】
- 第1回研究奨励賞
- 鍋島直樹会員『ケインズとカレツキー――ポスト・ケインズ派経済学の源泉』(名古屋大学出版会,2001年10月)【学会賞審査委員会講
評:『経済学史学
会年報』第46号】
| 経済学
史・経済思想史文献データベース |
| 大会・研究
会・講演会のお知らせ | 経済学史学会紹介
| 『経済学史学会年報』 |
| 大会研究報告 | 『経済学史学会』ニュース | 講演会 | その他 | 部
会活動 | 研究会 |
| 関
連雑誌の目次 | 学会のネットワーク | 会員個人のホームページ | リンクページ |
| 経済学史学会研究奨励賞 | 種々の情報 |
Back to JSHET