1)吉澤芳樹・元代表幹事と荒牧正憲・元常任幹事の名誉会員推薦が総会で承認されました。
2)新入会員19名が承認され,その結果,現在の会員総数は851名です(逝去,退会を含めて,別記「会員異動」を御覧ください)。
3)『年報』35号が発行されました。まだお手許に届いていない場合は,学協会サポ-トセンタ-にご請求ください。
4)年報編集委員会,大会組織委員会,英文論集委員会,企画交流委員会の報告についてはそれぞれ別記委員会報告を御覧ください。『年報』における国際的発信の側面の強化の問題,多様化した入試時期に対応する大会の時期の問題などいろいろ検討を要することが多いのですが,積極的に御意見を各委員長にお寄せ下さい。
5)学会創立50周年記念事業の進展についても,別記の報告を御覧下さい。会員諸氏のご協力をお願いします。なお,学会の保存資料(学会ニュ-ス10号の18ペ-ジ参照)については,整理することになりましたので,入手ご希望のむきは中村廣治会員にご連絡下さい。
6)本学会が推薦した田中敏弘会員は第17期学術会議議員に当選され,すでに活動しておられます。また,学術会議経済理論研究連絡委員会委員には田中会員に加えて星野彰男会員が就任されました(いずれもの別記報告を参照)。また,経済学会連合,国際学会についても,別記のとおりです。
7)1996年度決算が報告・承認されました(内容は「ニュ-ス」第10号に掲載済み)。
8)1997年度予算が承認されました(同上)。
9)第62回全国大会は稲村勲会員のお世話で札幌学院大学で1998年10月24日(土),25日(日)の両日に開催の予定。なお,第63回大会は中村廣治会員のお世話で熊本学園大学での開催が予定されています。
3)研究動向のなかに,海外の研究者にも読んでもらえるよう,日本での研究の最新の動を英文で紹介するものをふやしていく方針です。
4)外国雑誌論文目録は,必要性が薄れたこと,および,掲載論文紙面の増加をはかるということから,廃止の提案がされていますが,決定にはいたっていません。したがって第36号では例年どおり作成しますので,ご協力をお願いします。
論題:J. S. ミルと現代
司会:
次に,大会組織委員会からお願い。
1)1999年度の大会では,第3回目の「フォーラム」(3テーマ)が開催されます。つきましては,会員の皆様から,ご意見やご要望,また具体的な企画案を募集しますので,よろしくお願いします。ご意見・企画の送り先は,大会組織委員会(宛先:〒239 横須賀市浦賀丘2-13-20 千賀 重義,e-mail: senga@yokohama-cu.ac.jp)で,締切は来る98年3月末です。
2)1998年度の大会の自由論題報告の募集案内は,大会開催校から送られます。
3)国際交流委員会からの提案により,今後,大会及び部会の英文プログラムを作成し,SHETのホームページに掲載することになりましたので,会員の皆様に次のようなご協力をお願いします。大会報告に関しては,春の申し込み時に,報告の英語タイトル・氏名のローマ字表記・所属機関の英語表記を付加する。部会報告の際は,同様の諸点を,部会幹事に提出する。
論集のテーマは「歴史学派研究」とする。早急に執筆者の選定を行い,全体の執筆内容が固まり次第,出版社と交渉に入る。
(1)辞典編集委員会
2000年の学会創立50周年を記念する『経済思想史辞典』の編集が鋭意進められています。編集委員会では,6月の幹事会で,項目の選定,執筆者の選定等について,編集委員会に一任されていることに基づき,6月と11月に2回の合宿を行い,人物,事項につき約1200の項目を選定し,そのランク付けをおこなうとともに,執筆を依頼する人を決めました。そして,編集事務上の作業が順調にいけば,12月の初旬には執筆依頼を行うことにしました。締め切りは,3月末を予定しております。ほとんど学会員で執筆し,学会の総力を挙げた辞典ということですので,執筆について,是非ともご尽力賜りますようにお願いいたします。また,何せ,膨大な作業ですので,執筆者の決定等について,編集委員会の配慮の足りない点があるかもしれません。この点,ご容赦のほどお願いいたします。依頼項目,執筆要項,提出要領,その他必要なことは,依頼状に同封いたします。編集委員会と連絡先は次の通りです。
1)6月の幹事会でインターネットのホーム・ページSHETを学会の正式ホーム・ページにすること,赤間 道夫会員を国際交流委員とすることが承認されましたが,これに関連して今回の幹事会に諮り,SHETは英語版だけではないので,「国際交流委員会」の名称をより広いものに改め「交流委員会」とすることになりました。委員は,これまでの国際交流委員と同様に赤間 道夫,池田 幸弘,深貝 保則会員,それに馬渡 尚憲です。改めて,SHETを案内しておきます。
3)学会の会則と申込用紙を英文化することになっていましたが,交流委員会から今回の幹事会に案を出し承認されましたので,以下に収録します(学会の会則と申込用紙)。これが,ホーム・ページSHETの英語版に収録され,外国人も会員申込みが用紙のハード・コピーを用いて出来ることになります。
4)海外学会情報については,深貝委員が用意して下さっていますので,下記をご覧下さい。
関東部会 1996年度第2回例会:1996年12月7日(土) 成城大学3号館会議室
袴田 兆彦(中央大)「Kahn Papersからみた『短期の経済学』」
Kahn Papersの調査からは,さらにロビンソンとの間に交わされた文書などを解読することにより『不完全競争の経済学』との関係も明らかにされるものと期待される。また,カーンは,SP4を執筆する過程で,ビジネスマンへのインタビューという,後年オックスフォード大学のグループが採用したのと同様の方法で企業の価格決定方式などを調査したが,その結果はまとまってはいない。ケインズとの関係では,とくに『一般理論』のミクロ理論に関するカーンの影響や『貨幣論』に対する関与など解明すべき点も残されている。乗数論文と『短期の経済学』との関係も注目すべき点であるが,これに関してはほとんど資料が残されていない。
1997年度第1回例会:1997年5月31日(土) 東京都立大学国際交流会館
大森郁夫,『ステュアートとスミス――「巧妙な手」と「見えざる手」の経済理論――』(ミネルヴァ書房,1996年)合評会
コメンター
ステュアートの有効需要論においては,有効需要は直接貨幣出動と結びつく。有効需要としての貨幣は,著者のいう貨幣フローの活動形成機能として財市場に働きかける。だがケインズの有効需要論では,資産市場における貨幣と,財市場における有効 需要とは切り離されている。ステュアート的な貨幣市場と財市場との表裏一体的理解は,貨幣市場分析の歴史のなかで有力な見解だが,その位置づけは一度確定しておく必要があるように思われる。
ヒュームの長期均衡としての貨幣数量説と,短期動学としての連続的影響説との組み合わせは,ステュアートの場合,特殊ケースとしての完全就業下での数量説的現象と,一般ケースとしての不完全就業下での有効需要論とに対応する。この著者の明快な整理の一端をになうヒュームの短期は,はたして非自発的失業を前提しているのか。最後にスミスの均衡論については,有効需要と供給量との格差が,要素移動を通じて最終的には自然価格と自然率とをもたらすというとき,その経済成長論との関連はどう処理するのか。スミスの自然価格の世界は,経済成長に見合った価格と数量との訂正機構にすぎないのではないか。
本 書でステュアートによる「端緒的均衡理論」の成立の意義が強調されるように,著者はステュアートを重商主義者と前提して分析する立場をとらない。ステュアートにおける「市場メカニズムのワーカビリティーへの基本的な評価と信頼」(296ページ)を説く著者は,ステュアートのもつスミスへの「親近性」の側面に注目し,彼を経済的自由主義に接近した理論家として理解する。著者のそうした基本認識はとくに「序説」で明瞭に主張されている。また,ステュアートの経済政策観は「経済干渉主義」や「経済統制主義」ではなく,貨幣的コントロールという間接的手段を用いる「柔軟な経済調整主義」(239ページ)であると規定される。しかしながらステュアートは,適切な人口増加のために一部の結婚には国家の保護をあたえ,一定数の子供は国家が養育すべきであるとする(『原理』第1編12章)などの,貨幣的コントロール以上の積極的な政策も様々に提案しているのであるから,彼をあまりに自由主義に近づけて解釈することには問題があろう。
実は本書の諸章での個別の各主題の分析では,「序説」とは論調が微妙に変化し,ステュアートが市場経済を本質的な不均衡をはらむ対象として認識していたことが随所で確認されているのである。個別的・具体的分析を進めるほどステュアートとスミスとの距離があぶり出されてこざるを得ないということではなかろうか。ステュアートの中にありきたりの重商主義者には見られぬ理論的な達成を発見しようとする試みは有意義であり,著者の努力を多としたい。だが同時に,彼がスミスたりえなかった所以にも十分な注意を払いつつステュアート像を構成すべきであると思われる。
<水田会員への返答> 本書のねらいの一つは,経済的自由主義をスミスに代表させ,それとの対比で重商主義者やステュアートを一律に遅れた統制主義と決めつける二項対立的な経済学成立論からステュアートを救いだすことにあった。利己心の自由な発現とそれを前提とする自由競争にもとづく均衡化メカニズムの成立を基本的に容認しているという意味で,ステュアートの制度化された「巧妙な手」は水田氏のいう「不完全な自由主義」の陣営に属し,それもまた経済的自由主義ではないかというのが本書の主張である。有効需要論をめぐるステュアートとケインズの相違についての指摘には異論ない。その相違は連続的影響説にたいする扱いと関連するかもしれない。ヒュームの連続的影響説における非自発的失業の認識は,本書152ページ引用文V-5の 第2センテンスなどにあらわれていると思う。スミスの自然価格論は有効需要量が所与という意味で短期の静学理論であるが,次に有効需要量が変動することによって動学的世界が開かれるという理論構造になっている。
<八幡会員への返答> 書き直しを含めて本書の各章にはかなり手を入れたつもりだが,下敷きとなった論文の作成年代の相違を反映して,「巧妙な手」と経済的自由主義の性格づけについて各章間で濃淡の差が生じていることは,八幡氏のご指摘のとおりだと思う。この問題にかんする著者の見解は,序説と第8章で検討・批判していただければ幸いである。マクロ経済的不均衡の認識が即自由主義の否定になるとは考えられない。水田氏への返答に付け加えるならば,いわゆる設計主義が理性によってルールを設計するものだとすると,ステュアートの「巧妙な手」は理性によって人々を市場のルールに服させるという面をもっている。その一方で,政策家ステュアートには八幡氏が指摘されるような特質も見られるので,彼とスミスを同列に置くつもりはないが,経済的自由主義をひたすら後者に即してのみ解釈し,両者を必要以上に対立させ対極に位置づけることでスミスの革新性を守ろうとする手法は,経済学の成立問題への接近としても一面的すぎることを繰り返したい。
1997年度第2回例会:1997年10月4日(土) 明治学院大学白金校舎
出席者 22名
藤井 賢治 (青山学院大学)「マーシャル後のケンブリッジ経済学 ――組織の喪失と市場の不完全性――」
本報告の論点は,以下の2点である。第1は,マーシャルにおける長期的収穫逓増が組織の存在を前提とする現象であるにもかかわらず,ピグーの外部経済理解が組織の存在を必要としないものに変化している点である。第2は,費用論争の一つの帰結は競争概念が自由競争から完全競争へと純化されたこと(サブ・タイトル中の「市場の完全化」はこの事態を意味している)であり,この市場の完全化によって,すでにその存在が希薄化していた組織は完全に存在意義を消失させられてしまったという点である。
勢力経済学による批判は,(1)ケインズの失業理論の基礎づけを目的とした。(2)特にケインズの労働供給曲線の理論的基礎を主に批判している。(3)労働需要側に関してはほとんど分析されておらず,実質上古典派の第1公準を受入れている。(4)高田の勢力的失業はケインズの非自発的失業と異なり,自発的失業の一種である。その意味で,(1)の目的はケインズ理論の基礎づけという形では実現されていない。(5)勢力経済は失業手当などの制度面からの裏付けを得て成立している。また,経済外的要因を導入するためには,高田博士が不十分にしか分析しなかった「資本市場と労働市場の依存性」の役割に注目して,勢力経済学の意義と限界を明らかにした。
1)『英文年報』第17号の編集経過と12月刊行予定。(有江 大介会員編集委員,永井 義雄会員執筆)
2)本年度第2次(後半期)国際会議派遣補助。(国際会計研究学会,比較経済体制学会,各30万円)
3)本年度第2次外国人学者招聘滞日補助。(アジア政経学会,国際経済学会,各15万円)
4)本年度第2次学会会合費補助。(日本財政学会の申請による学際的研究集会,5万円)
5)本年度会計中間報告。次年度事業計画(本年度の事業を継続)。
6)日本経営倫理学会からの加入の申請を受理。
そのほか,理論・計量経済学会の日本経済学会への名称変更,学術会議の活動状況などが報告された。
(1)委員長と幹事の選出が行われ,委員長に鶴田 満彦氏(経済理論学会)が選出された。
(2)今期活動方針として,経済学系大学院問題(後継研究者養成問題)をとり上げることとした。
(3)国際会議等への代表派遣候補者の推薦方法を決めた。
経済学史学会国際交流委員会 (馬渡 尚憲,赤間 道夫,池田 幸弘,深貝 保則 : 文責=深貝)
"Globalization From Below: Contingency and Contestation in Historical Perspective" an international conference at Duke University, February 5-8, 1998. Second call for papers: abstracts due November 1st 1997. Contact to Jon Beasley-Murray, Vince Brown, or Paul Husbands. Center for International Studies, Box 90404, Duke University, Durham, NC 27708-0404. fax +1 919 684-8749. E-mail to jpb8@acpub.duke.edu, vabviv@acpub.duke.edu, husbands@acpub.duke.edu.
(2) ジョージア政治学会会議「民主主義と資本主義」
The Theme of the 1998 GPSA (Georgia Political Science Association) meeting will be "Democracy and Capitalism." Desoto Hilton Hotel, Savannah GA, USA. February 20-21, 1998. Contact to Glenn Abney, Department of Political Science, Georgia State University, Atlanta, GA 30303 USA. E-mail:POLFGA@langate.gsu.edu
(3) 「価値/価格理論の新方向」ミニ会議
The fifth "New Directions in Value/Price Theory" mini-conference at the Eastern Economic Association conference will be held at the Crowne Plaza Hotel, Manhattan, New York (USA) from February 26 to March 1, 1998. Deadline for abstracts to be considered for presentation: November 1st. See two sites: www.greenwich.ac.uk/~fa03 or www.mailbase.ac.uk/lists/econ-value/files. E-mail to Andrew Kliman (andrew_kliman@msn.com), Dept. of Social Sciences, Pace University.
(4) ヨーロッパ経済思想史学会 ESHET
European Society for the History of Economic Thought, University of Bologna. February 27- March 1, 1998. Contact to Professor Roberto Scazzieri, ESHET Conference, Department of Economics, University of Bologna, Piazza Scaravilli,2, 40126 Bologna, Italy. Fax +39 51 258040. E-Mail:bordoni@economia.unibo.it
(5) ヨーロッパ社会科学史会議
The Second European Social Science History Conference, Amsterdam, The Netherlands. March 5-7, 1998. Contact to e-mail: esshc@iisg.nl
(6) 歴史と経済(マルクス)コロキアム
Geschichte und Oekonomie - ein Spannungsverhaeltnis in Marx' Studien Wissenschaftliches Kolloquium. Zu diesem Kolloquium laden ein: Berliner erein zur Foerderung der MEGA-Edition e.V., Marx-Kolloquium e.V. Hamburg. VBeitraege zur Marx-Engels-Forschung. Neue Folge (Herausgeber und wissenschaftlicher Beirat). Terminen: 13.-15. Maerz 1998. Ort: Europaeische Jugenderholungs- und Begegnungsstaette Werbelinsee (EJB) bei Berlin.
(7) 19世紀研究学会
Nineteenth-Century Studies Association, 17th annual conference, April 2-4, 1998. University of Alabama in Huntsville. All materials should reach the Program Directors no later than 1 October 1997. E-mail: David Stewart (stewartd@email.uah.edu) or Julie English Early (earlyj@email.uah.edu).
(8) 「経済学者と芸術,歴史的考察」会議
Economists and Art, Historically Considered, Thomas Center, Fuqua School of Business, Duke University, April 3-5, 1998. Contact to Craufurd Goodwin, Department of Economics, Duke University, P.O.Box 90097, Durham, NC 27708-0097. Fax: +1 919-681-7869. E-mail: goodwin@econ.duke.edu
(9) 「制度派思想学会」会議
The annual meeting of the Association for Institutional Thought (AFIT), in conjunction with the 40th Annual Conference of the WESTERN SOCIAL SCIENCE ASSOCIATION. Denver, Colorado. April 15-18, 1998. Deadlines for paper proposal, December 5, 1997. Contact to Larry Shute, Department of Economics, California State Polytechnic University, Pomona [Cal Poly Pomona], 3801 West Temple Ave, Pomona, CA 91768-4070, USA. FAX: +1 909-869-6987. E-mail: LShute@CSUPomona.Edu
(10) 社会史ワークショップ
"Practicing Space, Time, and Place: The Next Social History" at University of Chicago, 17-18 April 1998. The Social History Workshop at the University of Chicago invites scholars to participate in rethinking of the definition and role of Social History. A full prospectus of the conference can be found at the Workshop's web site: <http://www2.uchicago.edu/ssd-history/Workshops/SocHist/schedule.html> Paper proposals (500 words or less) should be submitted by 1 January 1998. [Deadline for full papers is TBA.] Contact by email to: <nextsocialhistory@uchicago.edu>, or by post to: Geoffrey Klingsporn, Department of History, University of Chicago, 1126 East 59th St., Chicago, IL 60637, USA.
(11) ヨーロッパ経済学史学会 ECHE
European Conference on the History of Economics : Exchange at the Boundaries, April 23-25, 1998. Antwerpen, Belgium. Deadline for paper proposal, August 15, 1997. Contact to Guido Erreygers, SESO-UFSIA, Universiteit Antwerpen, Prinsstraat 13, 2000 Antwerpen 1, Belgium, Fax +32-3-220 40 26. E-mail: dse.erreygers.g@alpha.ufsia.ac.be
(12) 経済・経営史学会
Economic and Business Historical Society, Annual Meeting, April 23-25, 1998. Milwaukee, Wisconsin. The EBHS welcomes proposals for panels and for papers on all aspects of North American, European, and non-Western economic and business history, all time periods. The deadline for proposals and abstracts in January 16, 1998. E-mail to Gene Smiley (smiley@mail.busadm.mu.edu).
(13) 共産党宣言
Rencontre International, Paris. "Le Manifeste communiste, 150 ans apres Quelle alternative au capitalisme? Quelle emancipation humaine?" Mai 13-16, 1998. Coordinator: Francette Lazard (manifeste@internatif.org).
(14) カナダ,経済学会会議
Meeting of the Canadian Economics Association, University of Ottawa, Ontario, May 28-31, 1998. Please send submissions before January 16, 1998 to Craig Riddell, CEA Program Chair, Department of Economics, University of British Columbia, #997 - 1873 East Mall, Vancouver, B.C., V6T 1Z1, Canada. Fax: +1-604-822-5915. e-mail: cea98@econ.ubc.ca
(15) フェミニスト経済学国際学会
IAFFE International Association for Feminist Economics conference will be held in Amsterdam, the Netherlands, June 2-5, 1998. The first deadline, November 1, 1997, is for more formal papers on one of the first five conference themes. For those who wish to present on-going work at a more explorative and informal session, the deadline for abstracts of the work to be presented is March 15, 1998. See http://www.fee.uvanl/vak_troep/vbee/oom2.htm
(16) 「哲学,方法論,および経済学」会議
A conference entitled "Philosophy, Methodology and Economics" will be held at the University of New Hampshire in Durham, N.H. from June 15-17, 1998. Those wanting to present a paper should send a brief (one-page) proposal to both Bruce Caldwell and Steve Pressman by March 1, 1998. Those who wish to attend but not present a paper, and those who would like further information, should contact Steve Pressman. Contact to Steve Pressman, Department of Economics, Univ. of New Hampshire, Durham, NH 03824, USA. (e-mail: pressman@christa.unh.edu) & Bruce Caldwell, UNCG, Greensboro, NC 27420-6165, USA. (e-mail: Bruce_Caldwell@uncg.edu).
(17) ヴェブレン会議
The Thorstein Veblen Conference on Institutional Analysis of the Economy Today: Conceptual Cores, Analytical Applications and Challenges to Institutional Analysis. Oslo 18-19 June, 1998, Norwegian School of Management/Fridtjof Nansen Institute/Norwegian Agricultural University. One page abstracts should be sent to Per Ingvar Olsen <per.i.olsen@bi.no> fax (+47) 67-57-08-54 by 31 December, 1997.
(18) (北米)経済学史学会
The 25th annual meetings of the History of Economics Society, June 19-22, 1998, University of Quebec at Montreal, Canada. See: http://orbit.unh.edu/hes/call.htm and http://www.eh.net/HisEcSoc/Conferences/society_conferences.shtml. Deadline for paper proposal is February 1, 1998. Contact to David Colander (President Elect, HES), Department of Economics, Middlebury College, Middlebury, Vermont 05753. Fax: +1 802-443-2084 (Attn: David Colander). E-mail: Colander@Middlebury.edu
(19) ハイルブロン・シンポジウム(1648年和平の経済的帰結)
The 11th Heilbronn Symposion in Economics and the Social Sciences entitled "the Economic Consequences of the Peace: 1648 Reconsidered" will be held in Heilbronn from June 26-28 1998. Please send your abstract and correspondence to Prof. Dr. Juergen G. Backhaus, Maastricht University, AE, P.O. Box 616, 6200 MD Maastricht, The Netherlands (email: f.schijlen@algec.unimaas.n). tel: +31-43-3883652/3636, fax: +31-43-3258440.
(20) オーストラリア経済思想史学会
The History of Economic Thought Society of Australia (HETSA) will hold its 1998 conference at the University of Western Sydney Macarthur, from July 15th till July 17th. Anyone wishing to present a paper should submit an abstract of no more than 250 words by April 30, 1998 to Steve Keen, Convenor, 1998 HETSA Conference, Department of Economics and Finance, University of Western Sydney Macarthur, PO Box 555 Campbelltown NSW 2560, Sydney, Australia (e-mail: s.keen@uws.edu.au). Fax: 61 46 26 6683. See http://btwebsh.macarthur.uws.edu.au/steveK/hetsa98.
(21) ヒューム学会
The twenty-fifth anniversary conference of Hume Society will be held in Stirling, Scotland, July 20 - 24, 1998. Submissions must be postmarked by November 1, 1997. Send papers to: Professor Saul Traiger, Executive Secretary of the Hume Society, Department of Philosophy, Occidental College, Los Angeles, CA 90041-3314, USA.
(22) ISSEI「20世紀におけるヨーロッパの出来事:伝統と創造」会議
TWENTIETH CENTURY EUROPEAN NARRATIVES: TRADITION & INNOVATION. Sixth Conference of the International Society for the Study of European Ideas (ISSEI), August 16-21, 1998, Haifa, Israel. Summing up of the Twentieth Century European Narratives in the following fields: (1) History, Geography, Science, (2) Politics, Economics, Law, (3) Education, Sociology, Women's Studies, (4) Culture, Literature, Art, Music, (5) Religion, Philosophy, Psychology, Language. If you are interested in offering a paper in one of the setions above, please contact: Prof. Dr. Ezra Talmor, Conference Chair, Haifa University, Mount Carmel, Haifa, Israel 31905. Fax: +972-3-902.4402. email: talmore @ post.tau.ac.il. On the workshop of 'Self-image and popular narrative on science, ' please submit a brief abstract no later than January 1998 to Dr. Martin Potschka, Workshop Chair, Porzellangasse 19-2-9, Vienna, Austria A-1090. Tel./Fax.: +43-1-317 5713. email: A8421DAG@helios.edvz.UniVie.ac.at. To receive a full program listing all workshops and registration forms, contact: Mr. Tsippi Lakser, International Travel and Congress Ltd., 9 Rothschild Blvd. POB 29313m 61292 Tel Aviv, Israel. Fax: +972-3-516.0604. E-mail: 100264.2432@compuserve.com
(23) 「図形の科学」コロキアム
Thinking with Diagrams Colloquium : "Is there a Science of Diagrams?" at University of Wales, Aberystwyth, UK, 21-22 August 1998. See: http://www.aber.ac.uk/~plo/TwD98 or contact to Thinking with Diagrams (TwD98), Department of Computer Science, University of Wales, Aberystwyth, Ceredigion, UK SY23 3DB. Tel: +44 1970 622447/ Fax: +44 1970 622455 / e-mail: plo@aber.ac.uk
(24) 国際経済史学会
Twelfth International Economic History Congress, Seville, Spain. August 24-28, 1998. http://www.cica.es/ieha ※『経済学史学会ニュース』(10), 1997年8月,17ページ参照
(25) 「歴史的パースペクティブから見た経済変化: 経済学の歴史からの教訓?」会議
"Economic Transition in Historical Perspective: What can be learned from the history of economics?" conference will be held in Cracow (Krakcw), Poland, from 17th to 20th September 1998. Those wishing to contribute to this conference are invited to send before December 15, 1997, a session title and an abstract of no more than 150 words for the session and proposals (no more than 150 words). Contact to Charles M. A. Clark Department of Economics College of Business Administration St. John's University 8000 Utopia Parkway Jamaica, NY 11439, USA. Email: Cleiroch@aol.com
(26) 経済史会議「経済史における革命」
Fifty-Seventh Annual E.H.A. Meeting (Economic History Association), September 25-27, 1998, the Washington Duke Inn and Golf Club, Durham, North Carolina. The theme of the program is "Revolutions in Economic History. To submit a proposal for a paper, send a short abstract (150 words) and a longer 3-5 page abstract to John Brown postmarked by January 30, 1998. Proposals may also be submitted via http://www.eh.net/EHA/Announcements/EHA_sub_prop_98.html. Contact to John Brown (Chair), Department of Economics, Clark University, Worcester, MA 01610-1477.
(27) 文書編纂学会
20th anniversary meeting of the Association for Documentary Editing will be held in St. Louis, Missouri, October 8-10, 1998. Proposals should be received no later than February 1, 1998. Contact to Leslie Rowland, Department of History, University of Maryland, College Park MD 20742, USA. E-mail: LR20@umail.umd.edu
(28) 「Georgescu-Roegenの科学的業績」会議
Bureau d'Economie Theorique et Appliquee, UMR 7522 du CNRS International Conference, Strasbourg, France: Nicholas Georescu-Roegen's Scientific Work, November 6-7, 1998. Deadline for submission : March 1, 1998. Proposals should cover in particular the following topics : (1) Epistemology/Methodology, (2)Environment/Energy/ Development, (3) Utility and Uncertainty, (4)Production and Growth Models. Contact to Georgescu-Roegen Meeting, Bureau d'Economie Theorique et Appliquee, 38, boulevard d'Anvers 67000 STRASBOURG -FRANCE. Co-ordinator : Eric FRIES GUGGENHEIM, FAX : +33-3.88.61.37.66. e-mail : GR.meeting@cournot.u-strasbg.fr
(29) 社会科学史学会
The Social Science History Association will hold its annual conference November 19-22, 1998 at the Palmer House Hilton in Chicago. Scholars interested in proposing a panel, a paper, or a poster session should contact the representative of the appropriate network or networks on the Program Committee no later than January 15, 1998. Committee Co-chairs: Thomas J. Sugrue, Department of History, University of Pennsylvania, 3401 Walnut Street, 352B, Philadelphia, PA 19104-6228, USA (FAX: +1-215-573-2089, e-mail: ssha@history.upenn.edu) & Richard M. Valelly, Swarthmore College, Department of Political Science, 500 College Avenue, Swarthmore, PA 19081-1397, USA (FAX: +1-610-328-8442, e-mail: ssha@history.upenn.edu). (* プログラム委員会の部門別担当者については,経済学史学会国際交流委員会へ問い合わせて下さい。)
(30) 社会科学合同会議1999,経済学史学会セッション
The History of Economics Society is sponsoring four sessions at the ASSA meetings in January 1999 in New York City. The paper application deadline is 15 December 1997. Contact to Bradley Bateman, Department of Economics, Grinnell College, Grinnell, Iowa 50112. Fax: +1 515-269-4985. E-mail: bateman@ac.grin.edu
(31) HOPE(応用経済学の歴史)
HOPE Conference on "the History of Applied Economics" will be held at Duke University, in March or April 1999. Topic areas include (1)the concept of applied economics, (2)the emergence and decline of applied fields, (3)case studies within specific applied fields, (4)application of economics in government/business, (5)possible types of case study, and (6)coverage. See, http://www.eh.net/HisEcSoc/Conferences/HOPE99.shtml. Paper proposal should be send both to Roger E. Backhouse, Department of Economics, University of Birmingham, Edgbaston, Birmingham, B15 2TT UK Fax: +44 121 414 7377, E-mail:R.E.Backhouse@bham.ac.uk) & Jeff Biddle, Department of Economics, Michigan State University, East Lansing, Michigan, MI 48824 USA (Fax: +1 517 432-1068, E-mail: Biddle@pilot.msu.edu).
(32) 歴史科学国際会議
The International Committee of Historical Sciences is now planning its 19th International Congress to be held in Oslo, August 6-13, 2000. Three major themes will each occupy a full day: (1)Perspectives on global history: concepts and methodology. (1-a)Is global history possible? (1-b)Cultural encounters between continents over the centuries. (2)Millennium, time and history (2-a)The construction and division of time: periodization and chronology. (2-b)Eschatology, millenarian movements and visions of the future. (3)The uses and mis-uses of history and the responsibility of the historian in past times. Twenty specialized themes will occupy a half day each, some running concurrently. and Twenty-five Roundtables will be limited to four people engaged in lively debate on specific themes.
坂田太郎会員を悼む
金指 基会員を悼む
入院する以前に新しい構想をはなされ,準備されていたことを思い出しますと,そのあまりにもお若い逝去が惜しまれてなりません。ここに謹んで先生のご冥福をお祈り申し上げます。
少し遅れましたが,「学会ニュース」第11号をお届けします。遅ればせながら新年の挨拶を申し上げます。
明けましておめでとうございます。
会員の皆様方には,本年もどうぞ宜しくお力添え下さいますようお願い致します。本号の作成にも多数の会員の方々のご協力を頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
以下に事務局から多少のお願いを申し述べたく存じます。先ず,会費未納の方は,恐れ入りますがどうぞお早めにお納め下さい。累積的な未納の方々には特に学協会サポートセンターから請求文が郵送されますのでご留意下さい。その際,退会希望の方は事務局に速やかにご連絡下さい。年度末(3月末)にある程度正確な会員数を確認するためにも以上のことは必要ですので,ご協力をお願い申しあげます。
次に,部会活動に関してですが,各部会で報告された会員の方は,出来るだけ速やかに期限厳守で各部会幹事の許に報告要旨をお送り下さい。新鮮な部会報告をニュースレターにいちはやく掲載するためにも宜しくお願い致したく存じます。
Back to Newsletter
Back to JSHET