過去のトピックス
- 第2回若手研究者育成プログラム Young
Scholars' Seminar 2008(2008
年3月17日(月):一橋大学)【終了しました】
- 経済学史学会第4回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞:高橋
真悟会員「J.R.コモンズの「取引」経済学――法的概念による制度経済学理論――」(2007年5月26日)
- 経済学史学会第71
回大会(2007年5
月26日(土)・27日(日):九州産業大学)【プログラムと大会報告集】【終了しました】
- 根
岸隆会員,文化功労者に選ばれる【2006年11月3日】【文部科学省】
- 御
崎加代子会員,国際ワルラス学会副会長に就任【2006年10月】【滋
賀大学】
- 第
4回経済学史学会研究奨励賞募集【2006年6月1日から10月31日まで:こちら】【募集終了しました】
- 第1回若手研究者養成プログラム案内【

:2006年8月20日まで】【募集終了しました】
- 経済学史学会第3回研究奨励賞『経済学史研究』論文賞:定森
亮会員「『法の精神』における商業社会と自由――「独立性」の概念を中心に――」(2006年5月26日)
- 塩野谷祐一会員(国立社会保障・人口問
題研究所),瑞宝重光賞受賞(2005年11月3日)
- 堂目卓生会員(大阪大学),第48回日経・図書文化賞(日経
新聞・日本経済研究センター共催)受賞(2005年11月3日)【日本経済研究セン
ター】
- 経済学史学会第70
回大会(2006年5
月27日(土)・28日(日):神奈川大学)【報告希望および推薦受付中:2005年9月9日または10
月10日まで:終了】
- 経
済学史学会第2回研究奨励賞受賞者:中路敬会員『アーヴィ
ング・フィッシャーの経済学――均衡・時間・貨幣をめぐる形成過程』(日本経済評論社,2002年)(2005年5月27日)
- 第
3回経済学史学会研究奨励賞募集【2005年6月1日から10月31日まで:終了】
- 経済学
史学会第69回大会
(2005
年5月28日・29日:
大阪産業大学)【大会報告集】【大会プログラム
(確定版)
】【宿泊・航空券・JR券の案内
】【ア
クセスマップ】【キャンパスマップ】【終了しました】
- 経済学史学会常任幹事会主催
学術講演会
「経済学史研究の課題とそれをとりまく状況」(2004年11月20日:上智大学)【詳細】
- 野
口旭・中村宗悦・田中秀臣・若田部昌澄会員執筆の岩田規久
男編著『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社),第47回日経・経済図書文化賞(日経新聞・日本経済研究センター共催)受賞(2004年11月3日)【日本経済研究セン
ター】
- 経
済学史学会第1回研究奨励賞受賞者:鍋島
直樹会員『ケインズとカレツキー――ポスト・ケインズ派経済学の源泉』(名古屋大学出版会,2001年10月)(2004年5月29日)【学会賞審査委員会講評:『経済学史学会年報』第46号,
2004年
12月】
- 伊
藤誠会員(國學院大学),日本学士院会員(第1部第3分
科)に選ばれる(2003年12月12日)[日本学士院]
- 塩
野谷祐一会員(国立社会保障・人口問
題研究所),文化功労者に選ばれる(2002年10月30日)
- 長
尾伸一会員(名古屋大学),サン
トリー学芸賞受賞(2001年11月6日)【財団法人サントリー文化財団】
- 坂
本達哉会員(慶應義塾大学),日
本学士院賞受賞(2001年3月12日)[日本学士院]
- 学
会設立50周年記念出版! 経済学史学会編『経済学史
学会50年史』(2000年9月)【詳細】
- 学
会設立50周年記念出版! 経済学史学会編『経済思想
史辞典』(丸善,2000年6月)刊行【詳細】
- 竹
本洋会員(関西学院大学),日本
学士院賞受賞(1999年3月12日)[日本学士院]
Back to JSHET