(岡部 洋實作成)
第19回研究報告会
- 日 時:2008年5月23日(土) 14時〜17時30分
- 会 場:北海道大学経済学部・研究棟3階会議室
- 報告
- 「歴史学派とは何か?」
- 田村 信一(北星学園大学)
- 「功利主義の諸相:ベンサム・ミル・シジウィックを通じて」
- 中井 大介(近畿大学)
(岡部 洋實作成)
第17回研究報告会
- 日 時:2007年12月15日(土) 14時〜18時
- 会 場:北海道大学経済学部・研究棟3階会議室
- 報告
- 「シュンペーターの経済発展論における革新と銀行家の関係」
- 楠木 敦(北海道大学大学院)
- 「マーシャルの有機的成長論と経済生物学」
- 山本 堅一(北海道大学大学院)
- 「ウィリアム・モリス研究の周辺」
- 出雲 雅志(神奈川大学)
(神野 照敏作成)
第15回研究報告会
- 日 時:2006年12月2日(土) 14時〜18時
- 会 場:北海道大学経済学部1階112演習室
- 報告
- 「A.マーシャルにおけるソーシャル・キャピタル」
- 山本 堅一(北海道大学大学院)
- "Ernst Mach and the Birth of Knowledge Theory in ex-Austria
Empire"
- 秋山美佐子(桐蔭横浜大学)・江頭 進(小樽商科大学)
(神野 照敏作成)
第14回研究報告会
- 日 時:2006年7月1日(土) 午後2時より
- 会 場:釧路公立大学第2会議室
- 「初期ピグーの外国貿易論――厚生経済学への行程に関する一考察――」
- 山本 崇
- 「『産業の生理学』におけるJ.A.ホブソンの独自性」
- 菊地 倫子
- 「20世紀経済学に置ける企業家論の問題領域」
- 吉田 昌幸
- 「J.N.ケインズとA.マーシャル――方法論的関係についての一考察――」
- 成田 泰子
- 「岩井克人著『会社はこれからどうなるのか』への疑問――企業論史からの展望――」
- 河西 勝
(江頭 進作成)
第13回研究報告会
- 日 時:2005年12月3日(土) 午後2時より
- 会 場:北海学園大学4号館10階第2会議室
- 報告
- 「戦間期アメリカの経済思想――ラックリン・カリーの経済学を中心として――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第28号

】
- 神野 照敏(釧路公立大学)
- 「W.カニンガムにおける理論と歴史」【アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス28号

】
- 佐々木憲介(北海道大学)
第11回研究報告会
- 日 時:2004年12月4日(土) 午後1時30分より
- 会 場:北海道大学経済学部3階会議室
- 報告
- 「J.N.ケインズにおける経済学の領域および方法問題」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第25号
】
- 成田 泰子(北海道大学・院)
- 「企業家論の対象とその方法について――カーズナー「企業家論」の構成要素に対する検討――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第25号
】
- 吉田 雅之(北海道大学・院)
部会終了後,懇親会を開催したいと思いますので,12月2日までに参加の可否をご連絡
ください。
(江頭 進作成)
第10回研究報告会
- 日 時:2004年6月日19日(土) 15時より
- 会 場:小樽商科大学1号館(研究棟)会議室A
- 報告
- 「Allyn Abott Youngの貨幣理論」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第25号
】
- 神野 照敏(釧路公立大学)