西 南 部 会
| 北海道部会 | 東北部会
| 関東部会 | 関西部会|
西南部会
|
(久間 清俊作成)
第107回(2009年7月18日 熊本県立大学)
記
日 時
場 所
- 関 源太郎 (九州大学)
- 「18世紀前半スコットランドの救貧思想の一側面:グラースゴウ,エジンバラのワークハウスをめぐって」
- 久松 太郎 (福山大学)
- 「穀物比率論をめぐる論争の再検討――トレンズ利潤論との関連で――」(仮題)
- 越智 良二 (済美高校)
- 「アダム・スミスの『労働=本源的購買貨幣』論・再考」
会員総会:17:05〜17:35
懇親会:18:00〜
連絡先
熊本県立大学 久間 清俊・中宮光隆
(諸泉 俊介作成)
第104回(2007年12月22日 福岡女学院大学天神サテライト)
記
日 時
- 2007年12月22日(土)13:30-17:30
場 所
【ア
クセスマップ】
研究報告(23日 13:30-17:00)
第1報告(13:30〜14:30)
- 柳田 芳伸(長崎県立大学)
- 「ジョージ・ドライズデールのマルサス批判」
- 永田 聖二(長崎大学)
- 「すり替えられた転形問題――Foleyの解法――」
- 平方 裕久(九州大学(院))
- 「イギリス労働政策の展開――メジャー政権に委ねられた歴史的役割――」
会員総会:17:00〜17:30
懇親会:18:00〜
連絡先
佐賀大学文化教育学部 諸泉 俊介
(諸泉 俊介作成)
日 時
場 所
【ア
クセスマップ】
研究報告(23日 13:30-17:00)
第1報告(13:30〜14:30)
- 上山 敬補(鹿児島医療技術専門学校(非))
- 「アマルティア・センの所説とマーサ・ヌスバウムの所説との対照」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』
第31号

】
- 佐藤 滋正(尾道大学)
- 「リカードウの価格論」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』
第31号

】
会員総会:17:00〜17:30
懇親会:18:00〜
連絡先
大分大学経済学部 丸山 武志
(関 源太郎作成)
日 時
場 所
- 諸泉 俊介(佐賀大学)
- 「J. S. ミルの機械論について」
- 松尾 隆 (熊本県立大学)
- 「A. A. ヤングの貨幣・金融政策思想」
- 中村 隆之(鹿児島国際大学)
- 「ハロッドの功利主義」
会員総会:17:00〜17:30
懇親会:18:00〜
連絡先
関 源太郎(九州大学)
(関 源太郎作成)
第101回(2006年7月22日・23日 熊本学園大学)
記
日 時
- 2006年7月22日(土)13:30-17:30,23日(日)9:30-12:00
場 所
(山崎 好裕作成)
第100回(2005年12月10日・11日 福岡大学)
記
日 時
場 所
- 丁 遠一 (福岡大学・院)
- 「レイの雇用政策とケインズの雇用理論――脱デフレ政策を目指して=雇用政策と物価安定――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第28号

】
- 菊地 裕幸(鹿児島国際大学)
- 「累進所得税をめぐるシジウィックとエッジワース」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第28号

】
- 中宮 光隆(熊本県立大学)
- 「シスモンディ経済思想の淵源」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第28号

】
会員総会:17:00〜17:30
懇親会:18:00〜
第2日目シンポジウム(11日 13:30-17:00)
- 「経済学史研究の現代的課題と視座――西南部会50年の歩み――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第28号

】
- 川島 信義(西南学院大学名誉教授)
- 中村 廣治(広島大学名誉教授)
連絡先
山崎 好裕(福岡大学)
(諸泉 俊介作成)
日 時
場 所
- 遠藤 哲広(九州共立大学)
- 「リカードウ価値論について」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第27号

】
- 鬼木 崇光(九州大学・院)
- 「アルフレッド・マーシャルの救貧法改革論――新救貧法と慈善組織協会との関連で――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第
27号

】
- 姫野 順一(長崎大学)
- 「1920年代におけるイギリス社会主議論の三類型」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第27号

】
総 会:17:00〜
懇親会:18:00〜
第99回例会準備委員会
佐賀大学経済学部
飯塚 正朝
連絡先
諸泉 俊介(佐賀大学)
(諸泉 俊介作成)
第98回(2004年12月11日 九州国際大学)
記
日 時
場 所
- 丁 遠一(福岡大学大学院)
- 「ケインズの金融動機と流動性選好――レイの所論を中心として――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第26号

】
- 山崎 好裕(福岡大学)
- 「マーコヴィッツに消された男――A.D.ロイとポートフォリオ理論の誕生――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第26号

】
- 飯塚 正朝(佐賀大学)
- 「スミス価値論再考」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第26号

】
総 会:16:40〜
懇親会:17:10〜
※連絡先
(山崎 好裕作成)
日 時
場 所
- 岩下 伸朗(福岡女学院大学)
- 「マーシャルにおける産業組織と地域」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第25号
】
- 中川 英治(広島経済大学)
- 「”『アダム・スミスの価値尺度論』における金・銀・貨幣および穀物”ということをめぐる諸見解――海外における諸研究から――」【ア
ブストラクト:『経済学史学会ニュース』第25号
】
- 岡村 東洋光(九州産業大学)
- 「ジョン・ロックの『プロパティ論』再考」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第25号
】
総 会:16:40〜
懇親会:18:00〜
※連絡先
(赤間 道夫作成)
第96回(2003年12月13日 九州大学)
記
日 時
場 所
【アクセスマップ】
【キャ
ンパスマップ】
28日(土)
研究報告(13:30-17:00)
第1報告(13:30〜14:30)
- 上山 敬補
- 「アマルティア・センによるアダム・スミスに関する多元的理解」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第24号
】
- 鈴木 典夫
- 「ケインズの貨幣本質論」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第24号
】
- 姫野 順一
- 「新自由主義と社会進化論」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第24号
】
総 会:17:00〜17:30
懇親会
※連絡先
(赤間 道夫作成)
第95回(2003年6月28・29日 長崎県立大学)
記
日 時
場 所
【アクセスガ
イド】
28日(土)
研究報告(13:30-17:00)
第1報告(13:30〜14:30)
- 上山 敬補(鹿児島国際大学・院生)
- 「潜在能力としての自由の意味」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第23号
】
- 高倉 泰夫(長崎大学経済学部)
- 「利子生み資本と拡大再生産、そして生産諸関係の物象化」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第23号
】
- 佐藤 滋正(尾道大学)
- 「リカードウ『原理』におけるセイ批判」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第23号
】
総 会:17:00〜17:20
懇親会
29日(日)
研究報告(10:00-12:00)
会員編著書合評
- 永井義雄・柳田芳伸・中澤信彦編著『マルサス理論の歴史的形成』(昭和堂、2003年)
- 評 者:関 源太郎(九州大学経済学部)
※連絡先
(山崎 好裕作成)
第94回(2002年12月7日 九州産業大学)
記
日 時
場 所
【アクセスガイド・キャンパスマップ】
研究報告(13:30-17:00)
第1報告(13:30〜14:30)
- 寛 義敏(九州産業大学・院生)
- 「アダム・スミス同感論の基本的構造について――「公平な観察者」,「良心」,「一般諸規則」をめぐる水田洋,田中正司氏の見解の相違
――」【アブストラ
クト:『経済学史学会ニュース』第22号
】
- 山崎 好裕(福岡大学経済学部)
- 「景気加速と需要法則――J.M.クラークのケインズ理解について――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第22号
】
- 諸泉 俊介(佐賀大学文化教育学部)
- 「J.S.ミル『経済学原理』における交換論の位置」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第22号
】
総 会:17:00〜17:20
懇親会
※連絡先
- 〒813-8503 福岡市東区松香台2−3−1 九州産業大学経済学部
- 岡村 東洋光
- Tel: 092-673-5217
(秋田 清作成)
第93回(2002年7月6日 別府大学)
記
日 時
場 所
【アクセスガイド】・
【キャンパスマップ】
研究報告(13:30-16:45)
第1報告
- 丸山 武志(大分大学)
- 「オウエンの労働証券と地域通貨について」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第21号
】
- 遠藤 哲広(九州共立大学)
- 「リカードウ機械論における一問題」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第21号
】
- 姫野 順一(長崎大学)
- 「1920年代におけるJ.A.
ホブスンの『人間福祉の経済学』と戦後改革思想」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第21号
】
総 会:16:50〜17:30
懇親会:18:00〜19:30 参加費:4000円(院生:2000円)
※連絡先
- 別府大学文学部人間関係学科
- 秋田 清
- Tel: 0977-67-0101(代)
(赤間 道夫作成)
第92回(2001年12月1日 西南学院大学)
記
日時
場所
【アクセスガイド】・
【キャンパスマップ】
研究報告(13:30-17:00)
第1報告
- 山崎 好裕(福岡大学)
- 「フランシス・アマサ・ウォーカーの経済学」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第20号
】
- 高 哲男(九州大学)
- 「スミスにおける「自然」認識と『国富論』の構成」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第20号
】
- 中村 廣治(九州産業大学)
- 「リカードウ『地金報告』評注」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第20号
】
※連絡先
- 西南学院大学経済学部
- 川島 信義
- Tel.(092)823-2501, Fax.(092)823-2506
(赤間 道夫作成)
第91回(2001年6月30日 福岡女学院大学)
記
日時
- 2001年6月30日(土)13時30分より17時30分まで
場所
- 福岡女学院大学(日佐キャンパス5号館1階)Tel.092-581-1492
【アクセスガイドおよびキャンパスマップ】(
)
研究報告(13:30-17:00)
第1報告
- 柳田 芳伸(長崎県立大学)
- 「クラムプとマルサス――両者のアイルランド分析の一比較――」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第19号
】
- 村松 茂美(熊本学園大学)
- 「フレッチャーにおける合邦と経済発展」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第19号
】
- 関 源太郎(九州大学)
- 「トマス・チャーマーズの窮民対策思想について」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第19号
】
※連絡先
(赤間 道夫作成)
第90回(2000年12月9日 下関市立大学)
晩秋の候となりましたが,ますますご清祥のことと存じます。
さて,経済学史学会西南部会第90回例会を,下記のとおり開催いたします。万障お繰り合わせの上,ご出席下さいますようお願い申しあげます。
記
日時
- 2000年12月9日(土)13時30分より16時50分まで
場所
- 下関市立大学(下関市大学町2-1-1 0832-52-0288) 学術センター3階会議室(正面から入ってつきあたりの白い建物)
【アクセス・ガイド】
報告者と論題
(1)13:30-14:30
- 山崎 好裕(福岡大学)
- 「ジェイコブ・N・カルドーゾの経済学」(アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第17号)
- 黒木 亮(九州大学大学院)
- 「フランク・ナイトにおける不確実性と競争的経済秩序」(アブストラクト:『経済学史学会
ニュース』第17号)
(休憩) 15:30-15:50
- (3)15:50-16:50
- 久間 清俊(熊本県立大学)
- 「『近代市民社会と高度資本主義』(ミネルヴァ書房,2000年8月)の内容紹介」(アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第
17号)
17:30-19:30 「河豚を食べる会」
せっかくの下関ですから,懇親会の代わりに,大学近くの料理屋で「河豚を食べる会」を催したいと思います。少々高めですが(会費は約1万円),是非ご出
席下さい(出席される方は,予約が必要ですので葉書【メールでは省略】のアンケートに必ずご回答ください,また予約後の取り消しも事前にご連絡下さい。)
※連絡先
- 下関市立大学 米田 昇平
- Tel 0832-54-8666
(赤間 道夫作成)
第89回(2000年7月1日・2日 広島修道大学経済科学部)
時下,ますますご清栄のことと存じます。
さて,経済学史西南部会第89回例会を,下記のとおり開催いたします。万障繰り合わせの上,ご出席くださいますようお願い申し上げます。
記
日時
- 2000年7月1日(土)13時より2日(日)12時30分まで
場所
【アクセス・ガイド】・
【キャンパス・マップ】
プログラム
7月1日(土)
(1)13:30-14:30
- 米田 昇平(下関市立大学)
- 「ムロンとフォルボネの商業論――18世紀フランス経済学の現実接近のあり方――」(アブストラクト:『経済学史学会ニュース』
第17号)
- 岩下 伸朗(福岡女学院大学)
- 「マーシャルの進化論的展開の再検討」(アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第17号)
(休憩) 15:30-15:50
- (3)15:50-16:50
- 中村 廣治(九州産業大学大学院)
- 「マルサス『人口論』初版における経済学的考察――マルサス経済学の起点を探る――」(アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第17号)
会員総会 17:00-17:20
17:30-19:00 懇親会
※(会費:3000円。会場は当日お知らせします。)
7月2日(日)
- 小柳 公洋(北九州大学)
- 「スコットランド啓蒙研究」について(アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第17号)
※連絡先
- 広島修道大学 亀崎 澄夫
- Tel 082-830-1156
(赤間 道夫作成)
第88回(1999年12月11日 北九州大学経済学部)
以下の要領で経済学史学会第88回例会を開催いたしますのでご出席くださいますようご案内申し上げます。
記
日時
場所
【アクセスガイド】・
【キャンパスマップ】
プログラム
(1)
- 木嶋 久実(日本学術振興会特別研究員)
- 「J. R.コモンズとニュー・デイール改革思想――社会保障を中心に――」(アブストラクト:『経済学史学会ニュース』
第16号)
- 高 哲男(九州大学)
- 「マルサスとシーニョア」(アブ
ストラクト:『経済学史学会ニュース』第16号)
- (3)
- 佐藤 滋正(尾道短大)
- 「『「土地」と「地代」の経済学的研究』について」(アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第
16号)
※ご用件は次のところにご連絡ください。
- 佐賀大学文化教育学部 鈴木 亮 0952-28-8279(研)
- 佐賀大学経済学部 飯塚 正朝 0952-28-8438(研)
(赤間 道夫作成)
第87回(1999年7月3日・4日 佐賀大学経済学部)
以下の要領で経済学史学会第87回例会を開催いたしますのでご出席くださいますようご案内申し上げます。
記
日時
- 1999年7月3日(土)13時より
- 7月4日(土)12時まで
場所
【交通案内】・【構内配置図】
プログラム
7月3日(土)
(1)13:00-1400
- 遠藤 哲広(九州共立大学)
- 「リカードウ新機械論について」(アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第
15号)
- 柳田 芳伸(長崎県立大学)
- 「マルサスとシーニョア」(アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第15号)
15:00-15:30 コーヒーブレイク
- (3)15:30-16:30
- 川島 信義(西南学院大学)
- 「J. ステュアート利子論の二重構造」(アブストラクト:『経済学史学会
ニュース』第15号)
7月4日(日)
9:30-12:00 研究会
丸山 武志(大分大学)
「オウエンのユートピアと共生社会」(アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第15号)
(丸山氏は,この春,『オウエンのユートピアと共生社会』ミネルヴァ書房,を出されました。)
※ご用件は次のところにご連絡ください。
- 佐賀大学文化教育学部 鈴木 亮 0952-28-8279(研)
- 佐賀大学経済学部 飯塚 正朝 0952-28-8438(研)
(山崎 好裕作成)
第86回(1998年12月5日 福岡大学セミナーハウス)
晩秋の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて,経済学史学会西南部会第86回例会を以下のとおり開催いたします。万障お繰り合わせの上,ご出席くださいますようお願い申し上げます。
記
日時
- 1998年12月5日(土) 13時00分〜17時30分 (懇親会 17時00分〜19時00分)
場所
- 福岡大学セミナーハウス
- 天神より西鉄バスで約18分,護国神社前バス停下車,徒歩3分。七隈キャンパス とは別の場所です。ご注意ください。
- 福岡市中央区六本松3-4-20
- tel 092-751-8141
【交通のアクセス】
プログラム
- 第1報告 13:00〜14:00
- 荒川 章義(九州大学)
- 「価値の理論の変遷と諸科学の理論」【アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第14号】
- 第2報告 14:00〜15:00
- 久間 清俊(熊本県立大学)
- 「マルクス主義における市民社会と高度資本主義観 」【アブストラクト:『経済学史学会ニュース』第
14号】
- 第3報告 15:20〜16:20
- 中村 廣治(九州産業大学大学院)
- 「リカードウの「地金案」」【アブストラクト:『経済学史学会ニュー
ス』第14号】
総会 16:20〜16:50
懇親会 17:00〜19:00(懇親会費3000円)
経済学史学会西南部会第86例会準備会
- 山崎好裕(福岡大学経済学部)
- tel/fax092-325-0360
(赤間 道夫作成)
第85回(1998年6月27日・28日 熊本県立大学総合管理学部)
会員の皆様へ
皆様にはますます御健勝のことと拝察申し上げます。ところで,このたび,
上記例会を熊本県立大学総合管理学部を会場として,下記の要領で開催するこ
ととなりました。御多忙の折とは存じますが,是非,御参加くださいますよう, 御案内申し上げます。
記
開催期日
- 1998年6月27日(土) 13時00分〜17時30分 (懇親会 17時30分〜19時30分)
- 1998年6月28日(日) 9時00分〜11時30分
場所
【交
通のアクセス】
- (862-8502 熊本市月出3-1-100,電話096-383-2929)
プログラム
研究報告(27日)
- 第1報告 13時00分〜14時00分
- 山崎 好裕会員(福岡大学)「ラムゼイと一般理論の起源」
休憩 14時00分〜14時10分
- 第2報告 14時10分〜16時20分(報告14時10分〜15時10分,(休憩),質疑 15時20分〜16時20分)
- 岡村 東洋光会員(九州産業大学)「『ジョン・ロックの政治社会論』 をめぐって」
- 岡村会員は自著書『ジョン・ロックの政治社会論』(ナカニシヤ出版,1998年5月)を取り上げられますので,特別に時間枠を組みます。
休憩 16時20分〜16時30分
第3報告 16時30分〜17時10分
- 中宮 光隆会員(熊本県立大学)「『経済学説史上におけるシスモン ディの特徴』をめぐって」
- 中宮会員は自著書『シスモンディ経済学研究』(三嶺書房,1997年10月)の要点を紹介されます。内容についての質疑
応答は,28日の研究会でおこないます。
総会 17時10分〜17時30分
懇親会 17時30分〜19時30分 第二大学会館特別食堂(懇親会費3000円)
研究会(28日) 9時30分〜11時30分
- テーマ:中宮光隆著『シスモンディ経済学研究』(前掲書)について の質疑応答
(赤間 道夫作成)
第84回(1997年11月29日 久留米大学御井学舎)
- 開催日時:1997年11月29日(土) 午後1時より
- 場所:久留米大学御井学舎100号館2棟115教室
- 報告:各報告1時間(報告40分,討論20分)
- 1. 諸泉 俊介会員(長崎大学) 「古典派外国貿易論の展開:R. トレンズとJ. S. ミルを中心として」(アブストラクト)
- 2. 村松 茂美会員(熊本学園大学) 「17世紀末イギリスにおける世界君主制度」(アブストラクト)
- 3. 川島 信義会員(西南学院大学) 「J. スチュアートにおける流通必要貨幣量の問題:『国内流通』と『対外流通』」(アブストラクト)
- 総会
- 懇親会
- 今回は,新しい試みとして,九州経済学会とジョイント開催 としました。懇親会は,九州経済学会と合同でおこないます。
会費 5000円,ただし大学院生は2500円 午後5時30分〜8時,御井メディアセンター二階食堂「彩」
- 経済学史学会西南部会第84回例会準備会 駄田井 正
- 839 久留米市御井町1635 久留米大学経済学部内
- TEL 0942-43-4845 FAX 0942-43-4797
(赤間 道夫作成)
第83回(1997年6月28日 長崎大学教養部大会議室)
- 13:30-14:30 セー法則体系の位置づけ(久留米大学 松尾 匡)(アブストラクト)
- 14:30-14:40 休憩
- 14:40-15:40 R. フィルマーの政治思想(九州産業大学 岡村 東洋光)(アブストラクト)
- 15:40-16:00 休憩
- 16:00-17:00 私有財産権(制度)の弁証史序説――経済思想史的に――(熊本学園大学 中村 廣治)(アブストラクト)
- 17:00-17:20 総会
- 17:30-19:30 懇親会(生協職員食堂ルーエ,懇親会費3000円)
- 連絡先;長崎市文教町1-14 0958-47-1111
- 姫野 順一
(赤間 道夫作成)
第82回(1996年12月7日 九州大学経済学部大会議室)
- 萩原鐐太郎における自立的発展の思想――田口卯吉の自由貿易思想との対比で――(九州大学大学院 木嶋 久実)(アブストラクト)
- ラムゼイをめぐる問題群――確率・時間・合理性――(福岡大学 山崎 好裕)(アブストラクト)
- マーシャル経済学における政府論――『産業と交易』を中心に――(福岡女学院大学 岩下 伸朗)(アブストラクト)
第1回 1956年1月2日(九州大学)
- 「リカアドオ経済学の構造」(九州大学 中村 広治)
- 「穀物法論争におけるマルサスとリカアドオ」(西南学院大学 横溝 軌一)
- 「ケネーの賃銀論」(広島大学 狭田 喜義)
第2回 1956年6月9日(山口大学)
- 「重商主義解体時における東印度貿易論」(山口大学 藤本 安太)
- 「生産関係について」(山口大学 内田 一男)
- 「リカァドオの書記の経済理論の楽観的性格について」(広島大学 林 登良雄)
第3回 1957年1月19日(福岡大学)
- 「人間関係論に関する一考察――E. メイヨーの思想について――」(九州大学 副田 満輝)
- 「J. S. ミル社会思想の一考察」(長崎大学 池田 一浩)
- 「近代経済学の形成と発展」
- 「特に限界原理を中心として」(山口大学 高木 真助)
- 「限界生産力説の発展に寄せて」(広島大学 狭田 喜義)
第4回 1957年7月6日(九州大学)
- 「独占資本主義の諸問題――帝国主義論の方法について――(久留米大学 馬場 元二)
- 「効用理論の発展と社会的効用函数の決定について(熊本大学 有田 一郎)
- 「労資関係論の位置づけ――経営民主主義の問題――」(長崎大学 川崎 文治)
- 「価値論争史の一齣」(九州大学 川口 武彦)
第5回 1958年1月25日(久留米大学)
- 「近世初頭におけるドイツの商業資本について」(久留米大学 松田 緝)
- 「金属流通と紙券流通――リカァドウ貨幣論の一考察――」(九州大学 深町 郁弥)
- 「過少消費説の現代的課題」(広島大学 前田 豊昭)
- 「石川興二『創造的世界経済学序説』(『経済論叢』第80巻第4号)分析」(熊本大学 有田 一郎)
第6回 1958年7月5,6日(広島大学)
- 「絶対主義と商業資本」(九州大学 山村 延昭)
- 「労働価値説の一問題点」(福岡大学 長岡 豊)
- 「トーマス・マンの経済理論」(西南学院大学 遠山 馨)
- 「ペティとフランクリンの価値論をめぐって」(尾道短期大学 三辺 清一郎)
- 「再生産論について(自由討議)」
- (広島大学 建林 正喜) (九州大学 高木 暢哉) (九州大学 高木 幸二郎)
第7回 1959年1月31日(西南学院大学)
- 「大塚教授『信用関係の展開』について」(九州大学 川島 信義)
- 「固定資本の回転と恐慌」(広島大学 建林 正喜)
- 「信用学説の展開」(九州大学 高木 暢哉)
第8回 1959年7月11日(長崎大学)
- 「貨幣取引資本について」(鹿児島県立短大 管 知彦)
- 「マルクス経済学の方法にかんする問題点」(久留米大学 馬場 元二)
- 「利子付資本と信用理論――古典学派とマルクス――」(大分大学 竹村 脩一)
- 「適正価格論としての厚生経済学」(山口大学 高木 真助)
第9回 1960年9月3日(福岡大学)
- 「ジェイムズ・ステュアートの銀行理論」(九州大学 川島 信義)
- 「マーシャルの価値論について」(久留米大学 宮崎 喜代司)
- 「チュルゴーにおける自由交易思想の展開」(西南学院大学 岩根 典夫)
第10回 1961年2月11日(大分大学)
- 「シュムペーター革新理論の基本性格」(九州大学 岩野 茂道)
- 「トーマス・マン『財宝論』の解釈をめぐって」(西南学院大学 遠山 馨)
- 「ヒックスの『賃金論』について」(佐賀大学 西 太郎)
- 「ケネー賃金論の性格について」(広島大学 狭田 喜義)
- 「最近の欧米経済事情について」(九州大学 高木 暢哉)
| 北海道部会 | 東北部会
| 関東部会 | 関西部会|
西南部会
|
Back to JSHET